fc2ブログ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

twitter

最新コメント

最新トラックバック

FC2カウンター

リアルタイムカウンター

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

「原発処理汚染水をなぜ海洋放出するのかって? 汚染濃度が高過ぎて、大気放出したくても・・出来ねぇんだよっ!」 危機だ文雄

気弱な地上げ屋
都内某所にそびえる (笑)
タワマン
自治会役員を務めていることは
古いレギュラーなら・・
ご存じでしょう。

笑い3

このタワマンで先日
驚くことが
起きました。

気弱な地上げ屋の携帯に
高層階にお住まいの自治会員から
電話が入ったのは・・
週末の夕方のことです。

「会長さん? 非常用ベルが鳴り止まないのだけど・・」
「どうすりゃ良いの?」

シャワーも浴びて
スッキリしたし・・
「さぁワインでも呑むか!」
という時に・・

笑 なんで 参ったな

ほんと参っちゃいますが・・
週末の夕方で
管理事務所の人間は帰っちゃってますし
緊急対応センターの人間呼ぶと
1時間以上待つことになります。

仕方ありません・・。
出動です。 (苦笑)

このタワマンの非常用ベルは
火災が発生した時には全フロアが・・
そして
避難用通路の扉を開けた時
その扉があるフロアだけが鳴るよう
設定されています。

この避難用通路というのは
火災などの非常事態が発生した際
エレベータが使えなくなり
その上、内部非常階段が
煙などで使用出来なくなることを想定し
緊急避難用の
外部バルコニから
階下へ降りるための
脱出用梯子へ通じる通路です。

この通路の扉を開けちゃうと?
そのフロアの
非常用ベルが鳴り響くわけです。

笑 なるほど

エレベータに乗り
ベルが鳴り響くフロアに到着すると・・
Aさんが待ち構えてました。

非常用ベルを止めるのは簡単な作業です。
エレベータホールにある
ベルの電源ボックスを開け
スイッチを切れば鳴り止みます。 (笑)

気弱な地上げ屋がフロアに到着して
20秒ほどで
非常用ベルは鳴り止みました。

この扉のドアノブは
簡単に開かないよう
ドアノブカバーが取り付けられていますが
「この扉・・どこへ通じるのだろう」
事情を知らない
興味を持った子供が
開けちゃって
ベルを鳴らしてしまう
こうしたトラブルが
年に数回発生します。 (苦笑)

治まったところでAさんに尋ねました。
「誰が避難用通路扉開けちゃったのですかね?」
「子供が間違って開けちゃった?」

ところがAさんの答えは・・
驚くものでした。
「これ・・ボクが開けちゃったんです」

笑 やっちまった

「今朝、仕事帰り・・6時頃ですかね」
「ドアノブカバーが落ちてたんで」
「取り付けようと・・いじってたら」
「ドアが開いちゃって・・」

「リンリン鳴り響いてたのですが」
「眠かったので・・」
「家に帰って一眠りしたのです」

「その後、昼過ぎに・・」
「出かけるときも」

「まだ鳴ってたんですが・・」
「急いでたし・・誰かが止めてくれるだろう」
「そう思ってそのまま出かけちゃって・・」

「そして、さっき帰ってきたら?」
「まだ鳴ってるんで・・」
「怒られると思いましたが」
「会長さんに電話したってワケです」

笑 コノヤロー

気弱な地上げ屋がベルを止めたのは・・
夕方6時半過ぎです。

つまりこの・・
非常用ベルは
12時間以上鳴り続けていた
ことになります。 (苦笑)

これには驚きました。
メーター確認したら・・
そのフロアの全住戸が在宅してました。

朝から在宅している人などは
12時間以上も
非常用ベルが
鳴り響いているのに
普段と何ら変わらぬ生活続けてた
ことになります。

因みに、この非常ベル。
大音響が鳴り響くだけでなく
「緊急事態が発生しました。 避難して下さい」
アナウンスも流れます。

このアナウンスを?
12時間以上聞き続けてた人って?
辛抱強い人?

笑 違うだろ

そりゃ・・
辛抱強いとも・・言えますが。 (苦笑)

そもそも問題の本質は
非常用ベルを
どうやって止めるか?
ではなくて
何が原因で鳴ってるのか?
鳴ってる原因の究明でしょ? (苦笑)

本当に緊急事態だったとしたら?
そのフロア全員・・
◯◯です。

多くの人は・・
自分の思い込みを信じ
経験したことのないことは・・
「大事に至ることはない」
過小評価しがちです。

心理学的に申しますと・・
「こんな迷惑な音を住民が我慢し続けるわけは無い」
「だから誰かが止めてくれるだろう」

こう考えたAさんは
正常性バイアスがかかった状態。

大音響でベルが鳴り響き
「避難しろ!」
こうしたアナウンスが聞こえるのに?
普段通りの生活をし続けた
このフロアの皆さんは・・
「どうせいつもの誤作動だろ?」

こうした心理状態を
楽観バイアス・・

笑 ふーん

というそうです。

また
自分の思い込みを裏付ける
都合の良い情報だけを集める心理傾向を
確証バイアス
と言うそうです。

何れも
この国の皆さんには
多く存在する
心理傾向だそうですよ。 (苦笑)

そして
これらの心理傾向に陥ってしますと?
判断を誤る
結果となります。

判断力というのは
最も重要な能力の一つです。

常日頃から・・
自分自身の思い込みを疑うこと
が重要です。

さて本日のエントリーは
支援者の
世話を焼くより
卵を焼くほうが得意!

そして
キチンと政治を行うことより・・

維新 馬場

キッチンで
掃除するほうが得意な
このオトコの
行状を
「詳しく書いてくれ!」

こうしたリクエストを
何件か頂戴しておりますが (苦笑)
この件は・・
もう少しボロが出てから
やりましょう! (笑)

そして、福島第一原発の
逃電による
汚染水海洋放出。

先日、驚くような情報が入りましたが
これは
いくらグルメブログと言えども
噂の段階で書けるようなネタではございません。

驚 驚愕 オイオイ 笑

逃電に放つ草の者に
もう少し詳しく情報を伺ってから・・
もうその頃には
報道されているかも知れませんが (苦笑)
皆さんにお届けする予定です。

さて!ガソリン価格が
過去最高を更新し続けております。

その結果、輸送コストを圧迫し
結果として、あらゆる物価上昇に繋がってゆくのですが
岸田政権は、相も変わらぬ愚策
巨額の補助金で価格抑制を図っています。

もう6兆円超す血税を!?
こんな愚策に費やしているのですよ。
これだけでも驚きなのに
更にこれを続けようって言うのですから
正気の沙汰とは思えません。

トリガー条項を発動すりゃ済むハナシなのですが・・
恒常的な実質減税に繋がる政策は
罪務省ベッタリの
岸田政権にとって
選択の余地ありません。

プーチン

そもそも・・
ガソリン価格が上昇し続けるのは
なにも
このオトコのせいだけではありません。

最も大きな原因は
円安です

つまり・・
こうなった原因を作ったのは
むしろ
このオトコの所業によるところが
大きいのです。

黒田 4

諸外国は
4%とか5%で運用している金利が
この国では、ほぼゼロ。
まったく
勝負にならない
のです。

政治もダメ!
行政もダメ!

まさにダメ押し状態の
この国ですが・・
更にダメなのが・・
この人たちです。

連合 芳野友子会長

やるべきことをやらず
やらなくても良いことを
率先してやっております。

こうしたことを考慮すると・・
最も罪深い人たちは
この組織の
幹部連中
かも知れません。

自民党が
野党分断のパートナーとして
国民民主を迎えてるのも
この人たちの
暗黙の了解
あってのことなのですよ。 (苦笑)

野党共闘を阻む
最大の障壁は
この人たちに他なりません。

仮に・・ですが
立憲民主党が立ち直れるとしたら?
この人たちとの決別を宣言したとき
でしょう。

立憲は立ち行かなくなる?
まったく見当違いです。

決別宣言されて困るのは・・
連合の方です。

泉 ま健太

だから連合は
決して
決別宣言などする余地のない
このオトコを
代表に据え続けているのです。

このオトコはですね・・
連合の後ろ盾があるから
いつまで経っても
どんなに・・
批判浴びようと
連合にとって
都合の良い操り人形でいる限り・・
居座り続けられるのです。

笑 なるほど

本日のエントリーは・・
相当愚痴っぽくなっちゃいましたが・・(苦笑)
世の中の暮らしが
益々
暮らし難くなってゆくのは
政治がダメ
だからです。

ここで間違ってはいけないのは
政治がダメ
というのは?
自公政権だけが悪い
ということではありません。

原発事故の収拾失敗には
当時の
民主党政権に大きな責任がありますし
トリガー条項なんて
中途半端な政策行わずに
政権担ってる・・あの時
ガソリン諸税を整理統合し減税行えば?

拍手喝采したのは
我々支援者だけではなかったでしょう。

笑 その通り

政治は
国民を写す鏡です。

この国の政治がダメなのは・・
選挙権という
民主主義の根幹を成す権利を
行使しようとしない有権者が
余りに多いことの結果なのです。

「自分の一票じゃ何も変わらない」
多くの国民に
こう思い込ませる
自公政権の策略に
3000万人超える有権者が
まんまと乗せられちゃっている

のです。

なぜ、ホタテ支援策に?
207億円もの血税
注ぎ込まねばならないのか?

答えは簡単で・・
この人たちは選挙の時
必ず投票に行ってくれるからです。 (苦笑)

では、我々はどうすれば良いのか?

皆さんの周りに
大勢いる
正常性バイアスに陥りやすい人
楽観バイアスで判断しちゃう人
こうした人達に
間違いに気付かせてあげる
ことです。

100人声掛けて
5人が応じてくれたなら?
何が起こるか?

投票率が
5%上昇すると?
皆さんがいま見ている
世の中の風景が・・
一変します。
本当ですよ。 (笑)

高くそびえる山々も
地道に一歩一歩・・
歩みを進めれば
やがて頂へと到達するのです。


政治・経済・社会問題なんでも">政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

tag : 気弱な地上げ屋グルメブログタワマン正常性バイアス同調性バイアスタワーマンション楽観バイアス確証バイアス

「9月の内閣改造で入閣します。 連合? 芳野さん始め役員みな外面と逆に自民党が大好き!大賛成ですよ」 国見ぬ主 玉木雄一郎

人間関係を表したり・・
周囲の環境との状態を表す表現に
共依存」という言葉がございます。

耳にしたことのある人も
多くいらっしゃるでしょう。

笑 知らねぇよ

よく似た言葉に
相互依存」という表現がございますが
この2つの
よく似た表現は
まったく異なる状態を表します。

相互依存状態というのは
互いに相手に依存し合う状態であり
多くは・・
互いにとって
利益になる状態です。
決して悪いことではありません。

翻って共依存

笑 それがどうした

ここでの依存とは
自分以外の何かに
頼って依存する状態であり
一種の
病的な状態とも言え
好ましいことではありません。

自分に対する
他人の評価を
異様なまでに気にする人

承認欲求が、極めて強い人
他人の顔色を伺い
自らの気持ちや考えを・・
クチに出せない人

つまり、分かりやすく言いますと・・
気弱な地上げ屋
真逆の人
というのは?

共依存状態に
陥りやすい人
と言えるでしょう。 (笑)

笑 なワケねーだろ

共依存状態の
何が一番問題かと言いますと?

共依存状態の人は
ストレス過多になりやすく
疲れも溜まり
その結果、精神状態も
不安定になりやすい傾向が多く見られます。

自立心の欠如が顕著となり
自尊心も
徐々に失っていきます。

特にこの自尊心というのは重要で
自尊心を失っていくと
極めて深刻な
体調悪化の原因となる場合があります。

あるデータによると
うつ病を患った患者さんの
90%以上が
自尊心がほとんど無いか
あるいは、ほぼ喪失している状態
だそうです。

笑 眉唾

気弱な地上げ屋とは
まったく関係ございませんが (笑)
怖いですねぇ・・
共依存

因みに先程・・
相互依存
決して悪いことではない
と、こう申しあげましたが
相互依存状態が破綻すると?
当然のことながら
困ったことが起きます。

夫婦で言うと・・
離婚 (苦笑)
共同経営や
提携関係などの
共同作業の場合は・・
仲間割れ
を起こします。 (笑)

もう随分
以前のことのようにも感じますが
グルメブログ
コメント!?
寄せて戴いたこともある! (笑)

玉木 希望

このかた。 (笑)

最近・・
自民党への露骨なすり寄りを
隠そうともしない
このかた。

自民党との本当のご関係は?
共依存でしょうか?
それとも?
相互依存
なのでしょうか?

答えは・・
どちらでもありません。

今日から依存
だからです。 (笑)

それでは本日はまず・・
国民を見ぬ・・
ではなく
国民民主に放つ!
臭の者に
盛り上がっているのか?
盛り下がってるのか?
さっぱり分からないこの党の
状況を
伝えてもらいましょう! (笑)

笑 やる気あんの

「玉木さん?」
プロジェクトABCなんて言ってた頃に比べりゃ?」
「だいぶマシになったんじゃない?」

「新春の頃だね・・」
「折角、政府予算案に賛成し」
「連立与党入りの毒まんじゅう食らったのに」
「自民党から袖にされた時は、しょげ返ってたけど」

「統一地方選で、まずまずの結果になって」
「随分と元気になった」

「そりゃ、あのくらいの結果は出せるでしょ?」
「腐ったって一応・・」
「680万人いる組織の」
「半分以上が応援したんだから」

「玉木さんは、自民党からニンジン」
「大臣ポスト匂わされてた頃は」
「そりゃ、はしゃいでたよ」

「岸田総理自ら! このオレに」
「大臣ポストを約束してくれた」


「正気を疑うくらい浮かれてたけど・・」
「はしゃぎ過ぎだよね、ありゃ」

笑 その通り そう思う 3

「自民党にしてみりゃ・・」
「下手に与党入りさせて」
「自公議員と選挙区で揉めるよりは」

「野党で居たまま」
「引っ掻き回してくれてたほうが」
「好都合」

「そこらへんが・・」
「分かんないだね、あの人は」

「代表選?」
「前原さんの後ろに? 小沢さんが?」
「そりゃ深読みし過ぎだよ」

笑 そりゃ そうだ

「前原さんの狙いは・・」
「仲の良い維新の連中と組んで」
「勢力伸ばし」
「自民党の一部と連立組んで」
「自分が総理に収まること」

「いまの国民民主じゃ」
「この勢力で連立したって」
「雑巾掛けから始めなきゃならないでしょ」

「ウチの代表選は、ポイント制で」
「合計111ポイントのうち、56ポイント獲得したほうが」
「次期代表となる」

「玉木さんの圧勝?」
「そんな大差はつかないよ」
「そりゃ玉木さんが勝つだろうけど・・」
「下手すりゃ、60vs51ポイントなんてこともあるだろう」

口先 前原 蓮舫

「前原さんは・・」
「やっぱりまだ、希望の党大失敗の残像が残ってるからね」
「今のこの・・多弱野党状況を作った責任者だから」

「玉木さんは」
「政策抜きで一つに纏めようとすることは」
「国家・国益にならない」
「なんて言ってるけど・・」

「提案型野党なんて言ったって?」
「長続きした政党なんてあるの? この国に」

「今あるどの野党だってね」
「単独で政権取れる野党なんて無いんだよ」
「だったら?」
「共闘するしか・・手段ないでしょ?」

「確かにね」
「前回衆院選で、289ある小選挙区のうち」
「213選挙区で候補者一本化したけど」
「選挙区で勝利したのは、65」

「だけど、負けた選挙区のうち」
「33もの選挙区では、惜敗率95%以内だったんだよ」
「一本化出来なかったら?」
「もっと負けてただろう」

笑 良く考えろ

「いまの野党に対して」
「善良な有権者が求めているのは?」

「自公政権の問題点を正すことだけじゃなくて」
「自分たちが目指す社会を」
「誰もが理解出来るよう、分かりやすく示すことだよ」

「えっ? ウチの代表選のハナシ?」
「要するにね」
「玉木さんが代表になっても?」
「前原さんが勝ったとしても?」
「自民党との距離感が」
「1ミリと2ミリの違い程しかない」

「それもこれもあの・・」
「女狐のせいだよ」

連合 芳野友子会長

「高木さんや」
「笹森さんが健在だったら?」
「こうした混乱は起きなかった」

「思い出しても仕方ないけど」
「やれやれ・・って感じだよね」

なんでこうも
自民の勢力が強大になりすぎて
どいつもこいつも?
すり寄りたがるのでしょうか?
理由は簡単です。

自民党に入ったり
自民党と一緒にやったほうが
この国では
楽が出来るからです。 (苦笑)

国民民主 玉木 前原

何事も、成し遂げるまでは・・
常に不可能に見える

かのネルソン・マンデラさんの遺した言葉です。

マンデラさんは続けて・・
こうも仰ってます。

途中で諦めてはいけません
なぜならば?
途中で諦めてしまったら?
得るものより
失うものの方が・・
ずっと多くなってしまう
からです

目標を見失い
途中で諦めてしまったら?
自公政権や
彼らを操る
霞が関の皆さんの
思うツボ・・
ということです。


政治・経済・社会問題なんでも">政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

tag : 共依存相互依存グルメブログ気弱な地上げ屋

「オレたちはね? 自民党の補完勢力じゃなくて第2自民党なんだよ。 あっ!コレ言っちゃマズかった?」 日本維新の会 馬場伸幸

なんだか最近・・
年寄りの
昔話のような
ツカミが多くて・・
大変恐縮しております。

とこんなこと言いながら本日も・・
なのですが
人として持つべき能力で
最も重要で
必要なものとは?

レギュラーの皆さんなら?
良くご存知でしょう。

笑 またかよ

そう! (笑)

判断力
です!

少し前のエントリーのツカミでも
使いましたね。

「運が良い」
「不運だった」
いろんなことで
ぬか喜びしたり
お悩みの方もいらっしゃるかも
知れませんが

運の良し悪しというものは・・
世の中に存在せず
良い結果も
悪い結果も
ご本人が
そうなるように判断し
行動した結果


グルメブログでは
このように考えております。

なんで、こんなツカミを
本日持ってきたか?

それは・・
致命的な判断ミスをした人を
目の当たりにしたからです。

ビックモーター

この会社の
今回の一連の
驚くような行動は
今更ご説明する必要も無いでしょう。

♪ 車を売るならビッグモーター ♫
あの・・
とても
プロが作曲したとは思えないメロディー。 (苦笑)
一度は耳にしたことが
ありますよね。 (笑)

先頃行われた
記者会見では否定していましたが
社長のもとには
1年以上前に
自身の甥っ子から直接!?
組織的不正を告発する
情報が届けられていたようです。

しかし、是正するどころか
調査すらしなかったのです。

笑 怒 驚 バカ

ここに
致命的な判断ミスがございました。

「社外にバレやしないだろう」
たか括ってたのでしょう。 (苦笑)

そして、この会社と同様に・・もう一社
判断を誤った会社がございます。

本日はまず・・
ビックモーター保険幹事会社にして
今後
金融庁から厳しい追求を受けることとなる
損保ジャパンに放つ!
草の者のご報告を伺いましょう。 (笑)

ビックモーターは・・」
「社内でもアンタッチャブル案件の略で」
「A案件って呼ばれてる会社」
「全然、えーワケないのだけどね」

「37人も出向社員送ってて?」
「不正に気付かぬワケない?」

「37人というのは、これまで出向した社員の合計」
「ここ数年は・・5人くらいだよ」

「でもその中に、保険請求担当部署の責任者もいるから」
「まったく気付かなかったってのは」
「相当苦しいよね」

笑 そりゃ そうだ

「問題は・・」
「保険金請求される側の保険会社が?」
「なんで、不正請求を?」
「見て見ぬふりしてきたか? ということ」

「分からない?」
「答えは簡単だよ」

「見て見ぬふりして」
「やらせておいたほうが・・」
「こっちの利益になるからさ」

「不正請求で・・」
「多少、上乗せされたって」
「事故起こすようなやつらは」
「保険契約継続するでしょ?」

「事故によって保険等級が下がれば?」
「契約者が支払う保険料は上がる」

「保険会社が得することはないけど」
「行って来いで・・トントン」

「もっと大きいのが・・」
「保険代理店としてのビックモーターが持ってくる」
「保険契約」
「その額たるや・・いくらだと思う?」

「ウチだけで・・」
「自賠責保険料入れてだけど」

「年間100億円近くに上る」

笑 23 ビックリ

ビックモーターはね」

「国内有数の」
「保険代理店なんだよ」

「だけど今回不正が発覚したことで・・」
「見込み客からは、損をジャパンとか」
「損よ!ジャパンなんて」
「言われるだろうね」

「この件、最終的には・・」
「経営責任にまで行くんじゃないの」

笑 39 その通り

損よジャパン? でしたっけ? (笑)

何を隠そう
気弱な地上げ屋は何年か前。
この会社と裁判した経験がございます。 (笑)

結果?
勿論勝ちましたよ。 (大笑)

「個人客? ゴミみたいなもんよ」
「裁判? やれるもんなら? やってみな?」

こうした対応
露骨にしてきたものですから
即座に提訴!
してあげたわけです。 (笑)

他の関係保険会社からも
白い目で見られ
すっかり
そっぽジャパン状態。
この会社も
多分・・
社長辞任にまで
行くと見ております。 (笑)

さて本日は
グルメブログの不変のテーマ

このまま自公政権が続くと?
「大変な事態になりますよ!」


この秋から運用開始される
インボイス制度について
霞が関に放つ!
草の者に
解説してもらいます。 (笑)

「この秋から始めるインボイス制度」
「良くまぁこんな大きな制度変更を」
「やったもんだよねぇ」

「消費税の軽減税率導入を咽む代わりに・・」
インボイス制度を紛れ込ませ、法案成立させた」
「罪務省の悪賢さを」
「象徴するような制度だよ、これは」

笑い 怒り

「消費税納税事業者の申告ミスが多数発生し・・」
「申告ミスをなくすことを目的として」
「なんてのは、表向きの理由で」

「本当の理由は」
「事業者収入を正確に捕捉し」
「徴収漏れをが起こらぬよう」
「毟り取る」

「消費税の免税事業者を無くす」
「これだよ」

「年間売上が300万円程度の」
「零細事業者の年間増税額は」
「約14万円弱」

「零細事業者を・・」
「狙い撃ちにした増税でしょ、これは?」

「そしてね」
「罪務省は決して認めないけど」
インボイス制度導入によって」
「課税対象事業者の拡大というのは」
「将来の消費税増税に備えた布石」
「こう見るのが、霞が関では常識だよ」

「何と言っても消費税というのは」
「税収の柱! だからね」

「今や、年間22兆円超す・・最大の税収減」
「国民が息絶えるまで・・」
「引き上げたいと考えてるのだろうね」
「罪務省は」

日を追うごとに
格差が拡がり続ける
この国の現状で
更に
大増税など行えば、どういうことが起きるか?

火を見るより
明らかでしょう。

小林センセ 国民怒りの声

良いですか、皆さん?

自公政権というのは
16兆円!
という信じられない規模のコロナ予算のうち
数兆円という
気が遠くなるようなお金を
使徒がはっきりしないことに
支出しちゃって
知らんぷりしてるのです。

こんな連中が
「お金が足りなくなったから増税します」
こんなこと言ったって
誰が納得するのですか?

まさか冗談だと思って聞いてたのが・・
このかた達の

維新 4

次の総選挙で
野党第一党となるための戦略。

現在の
野党第一党の
議席を減らすこと
を目標とした戦術を
用いるそうです。

流石は・・
第2自民党です。

具体的に
どんな選挙戦術かと申しますと・・

前回総選挙で、
与野党一騎打ちした選挙区のうち
立憲候補が勝利したか
選挙区で落選はしたが
惜敗率で復活当選した選挙区に
重点的に候補を擁立する
というやり方。

つまり・・早いハナシ。
野党系の得票を減らし、落選させ
自民党候補者を勝たせる
こととなります。

自民党からしたら
こんな喜ばしい戦術は
願ったって
叶うもんじゃないでしょう。

驚きました。
維新を支持するのは、個人の自由でしょうが
支持者の皆さんは?
こうした戦術が
結果として、与党を利することとなる
このことに・・
お気付きなのでしょうか? (苦笑)

笑 知らねぇよ

人のことは
あまり言えた義理ではございませんが・・
この政党の戦術が
見事成功するようなことが
もし仮に起こったとすると?
この国の混乱と荒廃は
この先、益々進むことでしょう。

次の選挙は
個々の有権者の・・
そして、日本人全体の
判断力
これが試される場と
なるでしょう。

しかし、このことに気付いてるかたは・・
どれほどいらっしゃるでしょうか?

1人でも多くの有権者に
気付いてもらわないことには
この国は
本当に・・
取り返しのつかない
どうしようもない国へと
突き進むことになります。

政治・経済・社会問題なんでも">政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

tag : ビックモーターインボイスグルメブログ気弱な地上げ屋

「オレが衆議院解散匂わせただけで、全議員が走り出す! 気持ち良かったなぁ・・また、秋にやろうっと」 嬉々だ文雄

字は体を現し・・
顔は人を語る。

これまで
グルメブログ
幾度となくご紹介している人生訓
処世訓ですが・・
気弱な地上げ屋
まだまだ・・
修行が足りないことを
先日、思い知らされました。 (苦笑)

グルメブログの古株レギュラーでもあり
関西某所に於いて・・
迷医で・・はなく、
名医としても名高い! (笑)
Kセンセから
先日お電話戴いたときのこと。

用件はなんだったか・・
忘れちゃいましたが (笑)
気弱な地上げ屋が何の気無しに発した・・
一言。

自公勢力に
対峙出来る勢力の
リーダーたるに適格性ある人物に・・

ユニクロ 柳井

「この人などは・・」
「どうでしょうかね?」
「政治経験はありませんが・・」

「政治的発言も多くしていますし・・」
「霞が関について・・」
「多くの問題点も指摘して来ました」

「その上・・」
「日本には健全な野党が必要!」
「堂々と発言してますが・・」

「センセ? どう思います?」
電話口で尋ねた途端!

笑 バカ

これまた・・
一言。

「あの人?」
「お金はいっぱい持ってて」
「オマエは好きかも知らんけど・・」

「顔が悪い!」

「イエ、センセ! 顔のことは・・」
「お互い、言えた義理じゃ無いでしょ?」

お伝えしたら・・
更に一喝!
「そういう意味じゃない!」

「あの人の顔はな・・」
「良いことしてお金を稼いできた人の・・」
「顔じゃ~ないんだよっ!」


笑 すごい

流石は・・
迷医・・
じゃ~なくて、名医!
顔見ただけで・・
診断下しちゃいました。 (大笑)

その上・・
仰ることが
いちいち
深い!

若くて綺麗な・・
女の子が大好きな
スケベなおっさん?
だとばかり思い込んでた
気弱な地上げ屋
間違っておりました!(笑)

詫び 笑 34-1

確かに・・
その人の一面だけを見て
評価するのは
危険ですし
極めて無謀な選択なのは
これまでの
歴史が示すとおりです。 (苦笑)

「多分、上手くやってくれるだろう!」
「きっと上手くいくだろう!」

政治家や
その政治家たちを束ねる
リーダーを
こうして近視眼的に
選んできたことの
結果・・
これまでの失敗の数々は
目を覆うばかりです。 (苦笑)

やはり物事は
本質を見て
判断し
的確な判断の基に
行動しなければなりません!

近視眼ではなく・・
Kセンセ並の・・
透視能力です!(笑)

ありがとうございました!
Kセンセ!

まぁ・・
ヨイショはこのくらいにしまして・・(笑)

笑 オイオイ 2

衆議院の解散が
秋以降に
先送りされました。

いま解散すべきか
それとも・・
秋以降に先送りすべきか?

どちらにするのが?
自らの
政権維持に有利に働くか?
悩みに悩んだ・・
岸田センセ。

前回、2021年総選挙は
12議席減で
「勝ったぁ! 勝ったぞ!」
党内、異論を挟むモノなど皆無でしたが
今回・・。

党独自の情勢調査で
44議席減の数字が出た途端!

「日和ってしまいました」

岸田41

これが
事実なのでしょう。

まぁ経過がどうあれ
野党陣営は・・
助かりました。

命拾いした
多くの議員が
冷汗かいてましたね。 (苦笑)

この処・・
選挙やるたびに
数百万票単位で
票を減らし続けている
この党に

立憲民主クン

果たして
未来はあるのか?

起死回生の一撃
次の一手を?
打つ事が出来るのか?

どなたに伺っても・・
合点の行く答えは
得られそうも無いので
本日はいつもと視点を変えて・・
ビックデータを分析活用し
商売大繁盛の (笑)
IT技術者にご登場戴きます。

国内最大級!
N社 ビジネスソリューション DPTに放つ!
草の者に
データ分析の観点からの
打開策を
伺いました。

笑 良く考えろ

「オレの専門は、ビックデータの分析と活用だからね」
「過去に起きたこと・・今起きてること」
「から未来を予測する」
「難しくて・・良く解らない?」

「簡単に言うとね」
「多くの人は」
「こういう場合、こういう行動をする」

「だから、あなたは、こういう方法で待ち構えれば?」
「こういう利益を得られます」
「と、こういうハナシ」

「つまり・・オマエみたいに?」
「同調圧力や」
「周囲との調和」
「通常一般的な人とは異なる思考」

「言ってみりゃ・・真逆の行動する人間には」
ビックデータなんて、何の役にも立たない」

笑 34

「ここにね」
「まず第一のヒントがあるんだよ」
「気が付かない?」

「大きな利益を得るためにはね?」
「大きな塊の・・」
「ど真ん中を狙うんだよ!」


「多くの人が何を欲しがってるか?」
「どういうことを希望してるのか?」
「こうした評価・分析は」
「オレたちの専門分野」

「第2のヒントはここだよ」

「いままで・・」
「たまたま当たった・・」
「政治経験に基づく行動や」
「外れっ放しの見通しなんかより」

「オレたちのような」
「データに基づく」

「科学的な分析が出来る人間を」
「組織管理・・」
「政策立案の・・」
「中枢に配置すべきなんじゃないの?」

「具体的にはね」
ビックデータは・・」
「人間の行動を先読みするツールであると共に」
「人間の行動を導き出すためのツール」
「でもある」

「少なからぬ人が」
「データで導き出した」
「予測通りの行動をするんだよ」

「4年前」

トランプ45

「こんなのがアメリカ大統領選で勝ったでしょ?」

「あのときの・・」
「トランプに投じられた票の8%が」
ビックデータによってプロファイルされた人が投じた票」
「言い換えれば」
「トランプに投票するよう導かれた人の票」

「トランプに投票すべきと・・」
「洗脳は言い過ぎかも知らんけど?」
「思い込まされた人たちの票」
「こうしたデータが出てる」

「日本の政党で、データを上手く使ってるのは・・」
「維新だよ」

「身を切る改革?」

維新 4

「実際には・・」
「実を取る改革」

「だってことくらい」
「東京人のオレにはよく分かる」

「でも、大阪や兵庫の人たちには」
「響くんだよね、これが」

「いま、現場でやってるオレたちでも怖いと感じてるのは」
生成AI だよ」

「いまはまだ、精度が著しく低いけど」
「コンピュータが人間より優れてるのは」
「その学習効果なんだ」

「将棋のAIソフト見てよ?」
「ほんの15年前だよ?」
「将棋ソフトが、プロ棋士に勝つ可能性は無い」
「なんて言われてたのは」

「ところが今では?」

藤井クン

「AIソフトで練習積み重ねた人間が」
「名人になる時代になっちゃった」

生成AIの怖さについては、ハナシが長くなるから」
「次の機会に譲るよ」

「でもまぁ一言だけ」
「今のAI技術は・・それほどの脅威じゃないし」
「多くの人が・・生成AIが、間違ってる場合」
「そのことに気付くでしょ」

「ところがこの先・・」
「間違いが極めて少なくなり」

「多くの人が生成AIを信じるようになったら?」

「その時は・・」
「本当の脅威だよ!」

「そうそう! 自民一強をどう崩すか?」
「自民一強を崩すには? だよね?」

「そりゃ向こうは、地方組織がしっかりしてるし」
「地方議員が地域に根を張ってる」

「維新が伸びてるって言ったって」
「支持母体もないし、組織も貧弱」
「つまりは・・風ってことですよ」

笑 だろ そうだろ

「貴方がたにも言えることだけど」

「風で伸びた政党は」
「その後、しっかり組織づくりしないから」
「風が止まると・・伸びも止まり」
「風が、逆から吹くと?」

「おたくらみたいになる」

「ただ、維新はね」
「有権者に何を言えばウケるか?」
「有権者がナニを望んでいるか?」
「結構こまめにデータ集めてるよ」

「アンタ方も・・上手くやってるところは」
「真似したほうが良い」

「ここに来る前・・」
生成AIに訊いてみたんだ」
「1年後、立憲の代表は・・誰になってるか?」
「結果?」

「アンタなんかは・・腰抜かすよ」
「これだよ」

野田 NOだ 9

「誰なのか・・分からない?」
「分からないままのほうが・・身の為だよ」

「今のAI技術の精度なんて・・」
「まだまだ・・こんなもん」

「だからさ、こうならないように」
「しっかりやってよ、頼むから」

まったく同感です・・。

上のようなオトコが再登板したら?
いよいよ
気弱な地上げ屋
立憲支持も・・
終わりです。 (苦笑)

先日、短時間・・

岡田んな

このかたと・・
お話する機会がございました。

尋ねてみましたよ。
「調査するたび、立憲の支持が減り続けるのは?」
「なぜだと思いますか?」

「理解を得るよう・・努力しなきゃいかんと思ってます」

「維新に勢いがあるのは?」
「なぜだと思いますか?」

「政策じゃないと思いますよ」
「勢いあるのは・・風のせいかも知れません」


一事が万事・・
自分たちに
問題があるとは・・
考えてないようです。 (苦笑)

ダメだこりゃ 2 笑


立憲が捲土重来を期し!
政治に緊張感をもたらすためには?

世間を・・

驚 笑 オイオイ

あっ!
っと言わせるような
斬新な発想と
強力な
指導力を発揮出来る
ニューリーダーを迎え入れるべきです。

ここで大事なことは
そのリーダーは
ニューリーダーであること
です。

つまり・・
過去に党指導者になったことのある人間は
全員資格がありません。(笑)

相当なショック療法を用いるしか
他に方法無いと・・
思いますよ、この党には。

政治・経済・社会問題なんでも">政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

tag : ビックデータ生成AI気弱な地上げ屋グルメブログ

「下駄の雪だと? なんか勘違いしてねぇか? オレらが応援しないと・・自民はどうなる? 70議席減だよ!」 混迷党 山口那津男

先んずれば人を制す
という言葉がございます。

社会生活するうえで
様々な人と出会い
日々、どなたかと接していると
珠に出会うのですが・・
世の中には
読みの鋭い人
というかたがいらっしゃいます。

毎度、尽く
読みが外れ続け・・
見通しも・・
外しまくり (笑)
レギュラーの皆様から
罵詈雑言浴び続けてる身からすると (大笑)
誠に羨ましいこと・・
この上ございません。

将棋という
極めて限られた分野ですが
今この世界で
最も先の手順まで
読み通せる人といえば?

藤井クン

この人!
ということに
異論を挟む人は
皆無でしょう。

タイトル7冠にも王手がかかり
遠からず・・
達成するでしょう。

何かのメディアで目にしたのですが
さるタイトル戦では・・
32手先まで読み通した!
ことがあるそうです。

藤井クン本人から
そのことを取材した記者は
裏付けを取るため
某A 級棋士に、手筋を検証してもらい
確かに読み切っていた!
ことを
確認したそうです。

驚 笑

ご承知のかたも多いでしょうが
グルメブログのレギュラーには
この世界の
有段者がいらっしゃいます。 (笑)

何年か前、
大阪でお不快を開催した折
このかたがいらっしゃって下さり
お話したのですが
「第一線のプロ棋士というのは?」
「いったい何手先まで正確に読めるのですか?」
お尋ねした処

ウーンと唸って・・
「100手先まで・・とか」
「200手なんて言う人もいますが・・」
「第一線のプロ同士でしたら?」
「20手くらいが限度だと思います」

確か、このようにお答えになったことを
記憶しております。
(筆者注: Jさん? もし記憶違いでしたら? ゴメンナサイ!(笑))

一流のプロでも?
20手前後しか手筋を読めないところに?
32手先まで読み通しちゃう若者が現れたら?
そりゃ・・
歯が立ちませんよね。 (苦笑)

笑 その通り そう思う 3

例えば・・
こう動くと?
この先どのような展開となって?
そして、どういう結果が
もたらされるか?

将棋の世界では
雌雄を決するこの能力が
まさしく必要な業界に
経世済民・・政治の世界
がございます。

この・・
先を見通す能力が
最も必要な業界に
全く見通す能力に欠ける人たちが・・

連合 賀詞交歓会 泉 岸田

従事していることに・・
この国の
最大の喜劇
いや、悲劇があるのですね。 (苦笑)

つい最近のこと。
グルメブログの最古参レギュラーの一人

関西での開催を除き
第1回お不快から
全てのお不快誤算か・・
戴いている
レギュラーのなかのレギュラー!

人呼んで・・
レレレのレレギュラー
とも言うべき方から
「もう・・次の選挙で立憲候補に投票するかどうか?」
「迷ってる・・今日此の頃です」

笑 一理ある

こんなお便りを戴き
大変ショックを受けております。 (苦笑)

これは・・
2009年に政権交代を成し遂げて以来
失政に次ぐ失政で
次々と
民意が離れていった
民主党政権末期と
ほとんど同じ状態です。

あの時・・
10年は立ち直れないだろうけど
見方変えれば?
10年くらい経てば?
立ち直る目処
くらいは
「つくだろう?」
こう考えておりましたが
「まったく甘かった」
としか
言いようがございません。

しか~し!
土俵際まで追い詰められても?
しぶとく
うっちゃり狙うのが
気弱な地上げ屋の悪いクセ
いや、チャームポイントです! (笑)

本日は久々に・・

そうか 学会

そうかに放つ!
臭のモノにご登場戴き・・
連立開始以来の危機!(笑)
とも言われる
現在の両党関係について
語って戴きましょう。

「両党関係・・この20年で最大の危機?」
「その通りだよね」

「発端?」
「まぁ後でゆっくり話すけど・・」
「前々から色々あったんだよ、火種が」
「だけど、今回の発端は・・」
「コイツだよ!」

萩生田 3

「東京28区は」
「手を挙げてるヤツは、ウチにも何人かいるけど」
「どいつもコイツも・・」
「帯に短しってヤツばかり」

「公明党さん? どなたか勝てる候補者いませんか?」
「調子の良いこと言っちゃって・・」

「このハナシを真に受けたコッチが」
「候補者持って来た途端!」
「地元の調整がつかない」
「こんなこと言い出すんだから」
「揉めないほうが、おかしいだろ?」

笑 だろ そうだろ

「いい加減なんだよ、アイツは」
「地元でも・・」
統一教会の集会には行くくせに・・」

「コッチの集会には」
「もっと人集めて下さい・・とか」
「そんなに長くは居られません」
「アレコレ難癖つけてくる」

「野党連中の」
「選挙戦略が稚拙だから」
「連続当選してるけど」
「きっちり調整して、統一候補立てられたら?」
「危ないよ」

「更に輪をかけてダメなのが・・」
「このオトコだね」

茂木 2

「コッチに来ちゃ・・良い顔して」
「あっちに行っちゃ? また、良い顔する」

「言われた方はどっちも・・」
「自分たちに有利な裁定になるって思うわな?」

「ところが突然! 片方のハシゴ外しちゃう」
「あれだけ調整能力が無い幹事長も・・」
「珍しいよ」

「ニコニコ話しをしていて・・」
「突然、ふざけたこと言い出すから・・」

「モテキじゃなくて・・」
「もう敵」
「そう言われてんでしょ? 党内でも」

「両党の選挙協力は解消?」
「ウチも・・美味しい利権手放すわけには行かないから」
「連立解消する気はない」

「しかし、自民には」
「俺たちが、掌返すと? 政権が持たないってことを」
「次の選挙で思い知らせるよ!」

驚 驚愕 オイオイ 笑

「東京での手のひら返しは・・本気だよ」
「ウチの会員やフレンドの皆さんは・・」
「昨日まで」
「アイツは仏敵だぁ!」
「こう言ってた相手に」

「間違ってました。 仏敵は、・・」
「あっちじゃなくて・・コッチでした」
「こう言って、掌返しさせても?」
「なんの疑問もなく動いてくれる」

「東京の自民党議員は、バタバタと倒れる?」
「それが目的なんだから・・当たり前だろ?」

驚 笑 オイオイ

「自民党の連中は」
「ただ、公明票が減るだけ」
「そう思ってるみたいだけど・・」

「さっき言ったように」
「ウチの連中は、昨日の敵にも」
「平然と投票できるワケ」

「つまりだよ」
「コッチが2万減って?」
「向こうが2万増えたら・・どうなる?」

「こうしたことが起きるんだよ!次の選挙では」
「都内の自民党は・・メダメタになるだろうね」
「その結果?」

「現職議員の8人が落選」
「3人が・・」
「比例復活に回ることになる」

笑 33-5 嘘だろ ホント

彼らには
何度も土壇場で
裏切られてきた身からしますと
この情報は
言葉通りに
受け取るワケには参りません。 (苦笑)

しかし・・
この言葉通りに
コトが運ぶ可能性も
充分にございます。

過去の政治史
そして
多くの日本人の性質からして
東京で起きることは
全国へと
波及します。

残すは・・

泉健太 2

選挙後に
辞任することを
先日明言しましたが
辞める理由なんて
どうとでもくっつけられます。

「執行部を全面刷新して!」
「選挙に臨みます!」
こうした展開に持って来れれば?

この夏・・
または、この秋に行われる総選挙
少しはマシな戦いが出来るのですが・・
本日、冒頭でご紹介した
先んずれば人を制す
との教え。

何でもかんでも
人より先に行え! との教えではございません。
先んずれば人を制す
と共に
急いては・・事を仕損ずる
ことも念頭に置くべきでしょう。

忘れてはならないのは
我々には、これ以上・・
失敗を繰り返す余裕など
残されていない
ということです。

皆様の・・
日頃のご支援に
心より感謝・・申し上げます。
ハロープロさんもね。
いや、失礼!
ハマープロさんですね。 (笑)

土俵際こそ!
最大の勝負どころです。

ここでチカラを抜いたら?
すべてが水の泡
で、やるべきことは?

土俵割るフリして・・
うっちゃりですよ! (大笑)

政治・経済・社会問題なんでも">政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

tag : 気弱な地上げ屋グルメブログワインコスパワイン

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ